すみ丸くんに乗ってみた!
2012/07/24
ついに!グランドオープンの日を迎えましたね!みなさま!!
といっても、写真を撮影したこの日はまだプレオープンの5/19でした。
ですので、どうやら一般時は入るのが難しい様子。。店長ゴローもへそを曲げています。
でも、そこはみんなの店長ゴローですから、気を取り直していきますよ!
それではみなさまスカイツリーを見た後にはぜひ工房史まで簡単に足をお運びいただけるようにご案内の始まり始まり~!
東京ソラマチを突き抜けて、押上駅方面にでるとこんな広場になっています。
前方正面に見えているのが、巡回バス「すみまるくん」のバス停です!!
ま、普通にたいそう恥ずかしいのですが、しょうがないです。
ここから左をみると、、、
バスターミナルの左奥には交番があります!少し右を向くと。。。
バスターミナルですね。中央前方にあるのは、京成電鉄の本社らしいです。いきなり、別世界の雰囲気ですが。。その右右手には
地下鉄半蔵門線 押上駅入り口です。
もっと右に向くとここからは見えませんが、横十間川の運河沿いの遊歩道があります。
で、ここが大事!!みなさん、地下鉄半蔵門線があるからって、押上駅に降りてはいけません!!
それでは工房【史】にたどり着きませんから!!
ささ、どうぞどうぞとにかくバス停に向かってください!!
そしてバス停に向かうと、、、、あったあった、ありましたよ!目指すバス停は 『10番 緑町公園』 です!
この日はこの時刻表にも張り紙がしてあったのですが、この撮影のために係員さんがわざわざ外してくれました!どうもありがとうございました!!
そして、バス停からターミナルを見るとこんな感じです。
かなり強い日差しだったので、すっかり陰にはいってますね。っと、そこで発見!
なにやら奥のほうに小高い丘のような場所があるじゃないですか?しかも人が一杯上っています。
これは気になる!気になる!気になる!
ということで近づいてみました!!
あ、、ポーズをとる前に撮られちゃった。。恥ずかしい。横断歩道を渡っている最中の若者もこちらのカメラに気を遣ってくれちょります。。。。
ほいでもって、この小高い丘に登ってみました!!
それがこの写真、中央にポーズをとっている店長ゴローがいますね。
後ろのひとたちとダダカブリでまったくよくは見えませんが。。。。
でも、、ここはすごいんですよ。近づいてみるとこんな感じです。
そして頂上に辿りつきました!!やったぁ!
でもここが何なのか?よくわかりませんよねみなさん!
とりあえず、営業時間は 9:00 ~ 19:00 だそうです。みなさん覚えましたね?
そしていよいよこの建物が何のためにあるのかわかりますよ!!!みなさん!はいど~ん
ねぇ、こんな感じでスカイツリーとソラマチを見ることができますよ!
なかなかの絶景ですからみなさんもぜひちょっと足をのばして上ってみるとよいですよ!おすすめ隠しスポットです。
さて、そこからさきほどのバスターミナルも一望できます、こんな感じです。
でも、実際に気になったのは、この丘は一体、何なのか?ということですよね!店長ゴローまたしても、、
気になる気になる気になる!!
だれもいないところに覗き込みに行ってしまいました!!
なんとそこには想像を絶する世界が眼下に広がっていたのです!!!!
うん、自転車置き場!
あまり面白くなかったので次にいきましょう!!!
もう一回、バスターミナルでポーズを決めました!
では!!いよいよ乗車いたしますよ~!!!!
はい、みなさん、スカイツリー ~ 工房【史】 への夢の架け橋 「すみまるくん」バス
わくわくしながら乗り込みます!!
乗るとバスはまず、錦糸町駅に向かいます。しかも、大抵は錦糸町駅でちょっと時間調整をするので、わりとみんな降りてしまいます!
でもでも、みなさんは降りちゃだめですよ。だって、10番 緑町公園はまだ先ですから!!
錦糸町を出発したらみなさん、とにかく右手をご覧になり続けてくださいね!
ビルの陰からツリーが顔を覗かせますから、いつだって愉しんでくださいませ!!
ただ、右手を見ても店長ゴローはいませんのであしからず。。。
そして、親水公園のベンチからもこんな感じで顔を出します!
そして、ようやくみなさま到着です!!
バスに下の表示が出ましたら、どうぞ全身全霊の力を指先に込めて 「降りる」 ボタンを押しちゃってください!!
そうです、こちらがかの有名な緑町公園バス停でございます!!えいやぁ!!!
しかし、このポーズきつい。。。。
さて、みなさん何で店長ゴローがポーズを決めていたのか?わかりましたか~?
その答えは、、、、、じゃーん!!!!!!
すみまるくんをまねていたんですよね!!!てへぺろ!
もう、ここからは恥ずいので、ポーズは却下、
バス停降りたら右方向にすすんでくださいね。
ここは北斎通りといいまして、錦糸町からまっすぐ大江戸博物館までつづいている道なんですよ。
近くには北斎館という建物も立つ予定とかなんとか。。。あ、この信号を渡ってくださいね。
信号を渡りましたら、左手にまた北斎通りを直進していただきます。
ここが一番わかりにくい最後の難関です!SEDIA と書いてある看板のついた車庫の曲がり角を右に曲がってください!
そしてそのまま進むと、黄色い屋根のお弁当つるやさんの先になります。
派手なノボリと看板でお迎えしております。
工房は奥まっているので、ずいずいと入ってくださいませ!!
ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました!
ぜひ、東京スカイツリーへお越しの際には、帰りに「すみまるくん」バスに乗って工房史~両国界隈を散策していってくださいね!
近所のおいしいお店なんかもご紹介しちゃいますんで!!!
———————-
工房 史(ふみ) http://www.kobo-fumi.com/
〒130-0014
東京都墨田区亀沢1-15-1
03-6277-6100
mail@kobo-fumi.com
オンラインショップ http://kobo-fumi.shop-pro.jp/
担当 原 吾郎
090-5397-1320
